当日のタイムテーブルです。
2021/02/06(土)
10:00-10:30 オープニング
11:00-11:45 親子で楽しめる歌遊びコンサート
13:00-14:00 子どもも大人も盛り上がろう!保育LIVE♪
15:00-15:30 保育の魅力について語ろう♪フリートーク
※万が一、トラブルが発生した場合は、公式Twitter に情報が掲載される予定ですので、そちらをご確認ください。
わくわくLIVE
当日のタイムテーブルです。
2021/02/06(土)
10:00-10:30 オープニング
11:00-11:45 親子で楽しめる歌遊びコンサート
13:00-14:00 子どもも大人も盛り上がろう!保育LIVE♪
15:00-15:30 保育の魅力について語ろう♪フリートーク
※万が一、トラブルが発生した場合は、公式Twitter に情報が掲載される予定ですので、そちらをご確認ください。
mokumoku fes.について
mokumoku fes.(もくもくふぇす)は、これから保育者になろうとしている人、ママ・パパ、そして地域の人々等に対して、
様々なコンテンツを通じて子どもの「育つ」を支えるヒントを提案する、オンラインイベントです。
私たちは mokumoku fes. をきっかけに、“もくもく"と新たなアイディアが浮かび、
大人が育てることに喜びを感じることができる仲間を募集しています。
今までにない発想で、子どもたちの未来を一緒に創りませんか?
わくわくコレクション
子どもたちが日々の中で「すごい!」「面白い!」「ビックリした!」「自慢したい!!」作品を展示しました。好奇心いっぱいの
子どもたちが、わくわくする気持ちをアートで表現します。
保育の質の低下への懸念が根強い中、「保育を学べる場を一人でも多くの方に提供したい」。
そして、「社会福祉法人として社会により貢献したい」という思いから、実践発表や研究発表を50回以上開催してまいりました。
今回は、「育つを支える 〜子ども自ら育む学び〜」をテーマに、東京児童協会21園の保育士と看護師、栄養士の専門集団が、
実践内容を発表します。
地方より東京に上京し、東京児童協会で働くことを選んだ保育士に密着。
日中は保育士として、夕方はサークル活動を通して、大切な仲間と共に活躍されています。
一人ひとりの活きる場作りが、保育をより一層魅力的にする。
彼女の日常を通じて伝わるドキュメンタリー動画です。